はげや薄毛は遺伝する?遺伝以外の要因とその対処法とは
遺伝による薄毛は全体の約25%
頭がはげていたり薄毛で悩む男性にとっては、そのことが気になってつい普段帽子をかぶっていたり、女性とベッドに入る時にもはげや薄毛がバレてしまうことが気になって実行に移せないという場合もあるかもしれません。
実際はげや薄毛になる要素は様々で、遺伝によるものは全体の約25%と言われています。仮に性質を受け継いだとしても必ずはげてしまったり薄毛になるわけではありません。
母親からの遺伝の影響が強い
男性ホルモンの影響は、母方の遺伝が大きいといわれています。例えば母方の祖父が薄毛の場合、その影響が孫に出ることが多いということになります。
母方からの遺伝が大きいと言われる理由としては、男性ホルモン受容体の感度を決める遺伝子が性染色体のうちX染色体に位置しているからです。
このX染色体は母親から受け継ぐ染色体なので、薄毛になる遺伝子が強いかどうかは母方からの遺伝で決まることになります。はげや薄毛が遺伝かどうかは、母方の親族に薄毛の人がいないかを確認してみましょう。
祖父がはげや薄毛なら孫に遺伝する?
はげや薄毛は隔世遺伝によって起こると言われることもありますが、これは母親が女性なのではげになることがなく、祖父の薄毛が孫に隔世遺伝しているように見えるのです。
ただし、男性型脱毛症(AGA)を引き起こす要因である5αリダクターゼの遺伝子は、父母関係なく優性遺伝で受け継がれます。そのため両親どちらかに5αリダクターゼの活性がある遺伝子があればそのまま子どもにも活性があらわれます。
遺伝に影響するのは男性型脱毛症(AGA)
先にも述べたとおり遺伝が直接あらわれる薄毛のタイプは男性型脱毛症(AGA)と呼ばれるタイプのものです。AGAは男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼという変換酵素でジヒドロテストステロンに変化することで起こる男性ホルモンが原因の薄毛です。
AGAにはテストステロンと5αリダクターゼの分泌量が大きく関係しますが、テストステロンの分泌量はそれほど個人差がないのに対して、5αリダクターゼの分泌量は個人差があります。5αリダクターゼの分泌量が多いかどうかは遺伝が大きく関係します。このことから薄毛は遺伝によるものだと言われています。
まとめ
はげや薄毛は遺伝による影響が大きい場合もあります。ただし普段の生活習慣が大きく関係している場合もあります。不規則な生活やストレス、喫煙、運動不足など生活習慣を改善することも大切です。もしも生活習慣を改善しても薄毛の進行を止められない場合は、他にも原因が考えられます。専門医などの診察を受けて対策を行うようにしましょう。